【第1回】アンケート結果のご紹介【ゴードンメソッドを学んでよかったと思いますか?】

アンケート結果紹介1

2025年、親業訓練協会が設立45周年を迎えます。設立45周年に際し、記念特別講演会を担当することとなりました。

講演にむけて、これまで講座を受講された方々の声を伺いたくアンケートを実施したところ、44名の方からご回答をいただくことができました。

多くの方に丁寧にご回答いただけ、これから講座を受講しようと検討されている方のご参考にもなるのではないかと思い、そのご回答を全4回に分けてご紹介していこうと思います。

第1回の今回は、「ゴードンメソッドを学んでよかったと思いますか?」という質問への回答をご紹介します。

【質問1-1】ゴードンメソッドを学んでよかったと思いますか?

5が「とてもそう思う」、1が「全く思わない」という5段階評価で回答いただきました。

アンケート回答グラフ1

【質問1-2】親にとって、どんな点がよかったですか?

よかったと回答された方に、親にとってのよかった点をうかがいました。(複数回答くださった方も多くいらっしゃいました。)いくつかジャンルに分けてご紹介していきます。

親子の関係性

  • 子供との関係性が向上した
  • 親子関係で愛の伝え方を学び直せました。
  • こどもへの対等な対応
  • 揺るがない信頼ができた。
  • 学ぼうと思ったのは、娘にずっと大好きと言ってもらえる存在でいたいからということで、現在、自分自身も偽らないでいてなおかつ娘に嫌われないでいてもらえる関係でいられること。
  • 子どもとの健全な関わり方がわかる、常にこの関わり方は良いのか?良くないのか?が自分で判断できる、良くないなと思ったときの修正方法がわかる、という日常が得られました。 子どもとの関係性がよくなり、悪くなることもなくなり、子どもに不必要なストレスを与えずに済んでいるという安心感を得ることができました。
  • (親子で講座を学んだので)共通の認識が持てるようになったことがよかった点です。「今、能動的に聞いたでしょ!」などのツッコミが入りますが、そんな言い合いもとても和やかな時間です。
  • 自分の感情を言葉にして伝えて良いと知れたこと。感情的に怒ってしまっても、自分はどうして怒ってしまったのか考えて、それを子どもに伝えることで、子どもとの関係が改善できることを体験できたこと。
  • 子どもの問題に介入しなくてよくなったし、子どもの問題を取り上げずに済むようになり、自分が楽になった。自分の気持ちを伝えられるようになり、子どもの気持ちも聞くことができるので、家族と一緒にいることが嬉しい。家庭が安心できる場所と感じられる。
  • 「おきまりの12の型」で子育てを続けていたら、子どもが思春期の頃には間違いなく親殺し子殺しの事件に繋がっていたと思います。それが実際には友達関係のような温かい親子関係になれている事にとても嬉しいですし、ふと振り返った時には、安堵感も感じます。
  • 「能動的な聞き方」「わたしメッセージ」「勝負なし法(第3法)」を知ったことによって、子供との関係が壊れなくてすんだと思ってます。

親子の会話

  • 親子の会話が増えました
  • 親だからといって一方的に子どもに言い聞かせる事は違うと気づいた
  • 親子関係が大幅に改善された。親子間で信頼感がある。子どもは中高生で思春期だが、親子の会話が多い。
  • あまり会話の無い家庭に育ったので、子どもとどう接したら良いか分からなかった。なので、何も知らないよりはこの様なコミュニケーション法があることを学べて良かったと思っています。
  • 自分が発する言葉が子どもにどう聞こえているか、自分の望む様に子どもを誘導していると知れたこと。子どもや自分の友人関係でも相手の話を引き出しやすくする会話の仕方を学べたこと。

子育て

  • ぼんやりしていた子育てに道筋ができた
  • 子育てに迷わない道しるべを得られた点です。
  • 子どもの様子をよく見て待てるようになったこと
  • 親はこういうものだという、勝手なイメージを捨てて良いと知れたこと。
  • 子どもの主訴を考えるクセがつく。 「行動の四角形」による、状況の整理が出来る。
  • 子どもの課題を自分で抱えそうになるのだが、これは、子どもが味わうべきものだと気づくことができるようになった。子どもが解決していくことを待てるようになってきた。
  • もし親業を学ばなかったら、自分の古い価値観を変えることも、広げることもできないまま、古い凝り固まった価値観を子どもにおしつけることになっていたかもしれないです。また、子どもと自分の自他分離もうまくできず、おそらく今のような、お互いに正直に自分の考えを話し合えるような関係にはならなかったと予想されます。

家庭以外の場面

  • 講座受講で知り合った受講生と安心安全な場で本心を語ることができること。
  • 自分と話し相手が、話し始めから耳が傾く。
  • 言葉の選び方やアプローチのタイミングを吟味することで、親子のみならず、人と人との関係が深まることを知った。

自分自身について

  • 親としてどうあるべきか、というよりも一人の人間でいて良いと思えたこと。
  • 自分の感情が何から来ているのか、自分自身を知ることができた。
  • 子どもに自分の人生の大半を注力することなく、自分の人生を考える事ができるようになった。
  • 子どもを尊重・信頼できるようになった。親である前に、ひとりの人間として成長中。
  • 子どもの感情に寄り添いながらも、その感情がおこる理由や意図に敏感になれたこと
  • 子どもの行動を、子どものせいにせず、自分自身の言動が原因だと考えられるので、怒りを感じる回数が大幅に少ないと感じます。逆に自分自身の反省点は多くなるので、凹むことは多いですが(笑)
  • 伝え方を自分の気持ちを見つめてから選択できること。感情的にならずに、自分の伝えたい思いを意識して、講座で習った方法を使ってコミュニケーションが取れるようになった。
  • 子育ては親育ち!子どもを育てながら、未熟な自分もたくさん育ててもらいましたし、基本的には、親子の共育ちであり、子育て仲間との共育ちを分かち合う、一挙両得の学びでした。70歳となった今でも、各年齢に応じた学びをたくさん頂き続けて居ます。「ゆりかごから墓場まで」学べる講座です!

ゴードンメソッドに関連して

  • 良かれと思ってた「おきまりの12の型」が、良くなかったことを知れた
  • 距離感を保つ意味を理解して行動できること
  • コミュニケーションの取り方を知らなかったから。
  • 課題の分離
  • 子が問題を抱えているか?ということを念頭において考えることができる。
  • 自分のタイミングで、思ったことを思ったままを伝えると、相手にうまく伝わらないことがあることを知った。
  • 親業を学ぶ前は、話を聞くと言うのは質問をすること、またはそれに的確に答えることだと思っていました。 学んでからは、相手の真意を聞くことだと理解しました。
  • 自分の思いを効果的に伝える方法を取得できた。また、子どもの思いを聞く方法を学ぶことができた。
  • 「問題なし」の領域の時に、自分の価値観を伝えること、又、子どもの価値観を知ることができ、問題が起こったときに、両者が相手のことを理解しやすい状況になれた。
  • 効果的な聞き方、伝え方が分かった点。 ロールプレイの練習や宿題を通して客観的に自分を振り返り、対策できた点。
  • 子供を含めた他者の話を能動的に聞く姿勢の重要さ、自分の言いたいことを相手が受け入れる可能性のある形で伝える姿勢を学べた点
  • 子どもが親に問題を持った時に、行動の四角形に当てはめて、誰の問題か?を考えられる様になり、自分の問題では無いことに対して感情の処理が出来るようになったことです。
  • 親業を学ぶ前は、子どもとの衝突が起こらないよう、また、衝突した場合は、なるべく問題を避けるように生きてきた。親業を学んでから、親子、それぞれの問題の所在を分けて考える、ということを知り、例え衝突が起こったとしても、向き合ってみようと、少しずつ思えるようになった。子どもに何か問題が起こった時には、少しは役にたてる人間になれたならいいなぁ。

その他

  • 親業訓練がある事自体がよかった
  • 心の整理、親同士の連帯感

【質問1-3】子どもにとって、どんな点がよかったですか?

お子様にどのようなよかった点があったのかを伺いました。お子様に直接ご回答いただけたものもありました。

親子の関係

  • 子どもから話しをよくしてくれるようになる。悩みを話してくれる。
  • どんな話も出来る気持ちで、どんな話もしない事もあり、信頼関係が大きくなっていると感じる。
  • コミュニケーション1つで他者との関係を悪くするどころか良くすることが出来たこと。
  • 信頼関係が構築できた
  • 親が能動的に聞くことで、親の言葉で傷つくことが減ったと思う。
  • 子どもが“能動的に聞く”が自然とできるようになってきている。親から「おきまりの12の型」であれこれ言われないので、親から嫌な気持ちにさせられることが少ない。
  • 片方の親からだけでも、頭ごなしに何か言われたり、決めつけた言い方をされない、話を聞いてもらえる、などよい点はたくさんあったと思います。
  • 子どもは私とは違う人間で、違う価値観を持ち、自分とは違う生き方や多くの可能性をもっている存在感だ、と信じることができたので、子どものことを頭ごなしに否定したり、子どもの好まないものを押し付けることをしないで良かったと思います。子どもがどう感じているかはわかりませんが、少しは防げたと思っています。
  • 子どもたちは、自分が言いたいことをわからないままに表現することが多いです。きちんと言葉にすると言うよりは、怒ったり、ふくれたり、甘えたり、別のことを質問したりすることがたくさんあります。そんな時にきちんと聞いてもらえるという事は自分を理解してもらえたと感じて、安心感や満足感を得ると思います。それは親子にとって愛情が深まることだと思います。親業を学んで聞くと、そういうことができると思います。
  • (親子で講座を受講された方)子どもも自分の思いを伝えるときに、ちゃんと傾聴してもらえているか?もらえていなかったときは「伝わらなかった」とフィードバックしてくれたことがよかった。子どもたちが世間でいろんな方々とやり取りをするときにはとても役に立っているようで、対人関係はおかげさまで子ども3人とも良好なようです。

日常生活で

  • 笑顔が増えました
  • 自宅が安心安全な場所だと感じている点。
  • 子どもが親から信頼されていると、親の行動から感じられる点
  • 親と子どもが対等であると、日常的な会話からも感じられる点

お子様の成長

  • 子どもの自立を促す方法だから。
  • 自分で決めたり解決できる。自己肯定感が生まれる
  • 安定した精神状態で育ち、自分も人の話を喜んで聞く人に成長してます
  • 難しい会話が出来るようになった
  • 自己表現力がついた
  • 感情のコントロールの仕方を理解する事が出来た。
  • 自分で考えて選択し行動する力が強くなった点。
  • 思考力や自立心が育った。相手を思いやる気持ちや自尊感情も育まれた。
  • 私メッセージで伝えることで,子どもが考えて行動することを大事に出来る。
  • 親に話をすることで、自分の問題を整理して自ら解決策を導くことができる点
  • 理不尽な扱いをされず、尊重されて成長することができた点だと思います。
  • 親の状況が、子どもにとって満足して話せる状態か、自然と判断できるようになった。
  • 家族関係がというより、人間関係全体でのコミュニケーションのコツを学んだ風に思えました。
  • それぞれの個性に基づき、その子らしく自立し、自分や他者を尊重しながら、共に生きてゆくことを大切にする人間人間育ってくれたこと。
  • 本音が言えること、子どもが多くの友だちに恵まれていること。職場で相手の意見を聞き、自分の意見をちゃんと伝えている様子。
  • 自己肯定感を下げない。ありのままの自分をきちんと受け止めて、自分を生かす生き方を選ぶことができる子に育ったと思います。
  • 学校時代から社会人になるまで、人との距離の取り方・寄り添い方、自分が辛くなくなる関わり方が学べたと思います
  • 家庭を持ち、子供と接してる様子が親業を学んだわけではないですが、私が学んだ事が伝わってるところが、あるのかな?と思う場面があり、学んで良かったと思う事があります。
  • 親業の講座を受講することによって、様々な価値観を知ることが出来て、親の価値観の押し付けをすることが少なくなった。子供に解決能力があることを知らなかったときより断然子供が自分で解決できると信じられるようになった。

その他

  • 頭ごなしに決め付けるが、やらないよりは減ってるんじゃないかと思う
  • 大人である自分自身が威圧的にならずにすんだこと。
  • 子供は親の所有物では無いと言う教えが良い
  • 子供を支配しようとする親にならないでいられたこと。親の権威で意見を言うのではなく、一人の人として発言する家族でいられたこと。
  • 親の言うことは聞くべきを押し付けられない。どうするかは子どもが自分で決められること

お子様から直接のご回答

  • 友達の相談を聞くときに、少し意識して聞いた。
  • 人間関係で、人に対してのうまくいきそうなやり方を学べた。
  • 普段から人と話すときに、能動的な聞き方をするようになった。友だちとの毎回の会話で、話し方を考えるようになった。
  • 参加したことが、初対面の人と慣れる機会になった。先生が柔らかい語りをしているのが良かった。圧迫感がなかった。初対面の人が苦手だけど大丈夫、安心できた。
  • 講座は楽しかった。
  • お母さんはどんな自分でも愛していると思っている
  • お母さんが悩みをちゃんと聴いてくれるようになった。つまり、母親の意見をすぐに言ったりして、子供の話を遮るのではなく、ちゃんと聞いてくれるようになった。
  • 親に対して、安心して頼れて信頼関係を築きながら、お互いに心の深い部分で繋がり合えるようになったことてす。
  • 対人関係において、無駄な衝突をすることがなくなった。(子ども談)

たくさんのご丁寧な回答でしたね。ご回答いただいた皆さま、ありがとうございました。

次回は、ゴードンメソッドを学んで、親子関係にどのような変化が生じたか?を見ていきます。

▼今回のアンケート紹介記事は全4回です。今回の記事は1回目です。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
もくじ